サステナブル住宅の最新動向|環境にやさしい家づくり

サステナブル住宅の最新動向|環境にやさしい家づくり こだわりの家づくり

地球環境の変化に対応するため、住宅にも持続可能性が求められる時代になりました。

従来は快適さや利便性が重視されてきましたが、今では省エネルギーや再生可能素材の活用が大きなテーマとなっています。

そこで今回は、サステナブル住宅の最新動向と環境にやさしい家づくりのポイントをご紹介します。

サステナブル住宅とは?注目される背景

サステナブル住宅とは、環境負荷を抑えながら長く快適に住み続けられる住宅を指します。持続可能性の観点から設計され、省エネ性能の高い設備や再生可能素材を用いた建築が特徴的です。

世界では2050年までのカーボンニュートラル達成が掲げられ、日本も2020年に「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。これに伴い、2030年度までに温室効果ガスを2013年度比で46%削減する具体的な目標も設定されています。

こうした流れの中で、建物のライフサイクル全体にわたりCO2削減を進める取り組みが重視されています。

また、政府は住宅の省エネ化を推進するために補助金制度を整備し、2024年には新たな支援策として「GX志向型住宅」向けの補助制度が創設されました。政策の後押しにより、サステナブル住宅への注目度は一段と高まっているといえます。

最新動向|技術とデザインの進化

最新の動きとして、ZEH(ゼロエネルギーハウス)の普及が進んでいます。住宅で消費するエネルギーを太陽光発電などで相殺し、実質的にゼロを目指す仕組みです。2023年度には新築戸建住宅の27.6%がZEH化され、とくに注文住宅では40%を超える普及率を記録しました。一方で建売住宅ではまだ7.0%にとどまり、普及拡大が課題となっています。

また、太陽光パネルや大容量蓄電池を組み合わせて電力自給を実現する住宅事例が登場しています。さらに断熱等性能等級7を超える高断熱住宅も増え、既存住宅のリフォームでも省エネ性能の向上が進んでいます。

素材面では、無垢材や珪藻土といった自然素材の活用が広がり、調湿や消臭効果を取り入れた健康的な住環境が実現されています。加えてリサイクル素材を積極的に取り入れることで、デザイン性と環境配慮を兼ね備えた住まいが実現しているといえるでしょう。

加えて、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の普及も注目されています。家庭内のエネルギー使用状況をリアルタイムで見える化し、外出先からスマホで家電を制御できる仕組みは、省エネと快適性の両立に貢献しています。

環境にやさしい家づくりのポイント

環境配慮型の家づくりでは、省エネ性能を持つ住宅の選択が重要です。特に断熱等性能等級6以上を満たす住宅は、快適さと経済性の両方を実感できるでしょう。自然素材を使った住まいは健康にも配慮でき、廃棄時の環境負荷も小さく抑えられます。さらに長寿命設計を意識することで、次世代に住み継ぐことも可能です。

また、間取り設計では無駄を減らす工夫が欠かせません。廊下をなくし、階段を中心に生活動線を集約する設計や、回遊動線を取り入れた効率的な間取りが広がっています。生活しやすさと省エネの両立が実現できる工夫だといえるでしょう。

一方で、高性能住宅は初期費用が高くなる傾向があります。しかし、長期的には光熱費や修繕費の削減により、経済的なメリットが大きくなります。さらに、補助金制度を活用することで負担を軽減しながら、省エネ性能の高い住宅を選択することが可能です。新築はもちろん、既存住宅のリフォームでもサステナブルな取り組みを実現できる点が大きな魅力といえるでしょう。

まとめ

サステナブル住宅は、環境負荷を抑えつつ快適で経済的な暮らしを実現できる住まいです。

技術革新や補助制度により普及が進んでおり、ライフスタイルに合わせた工夫で持続可能な暮らしが可能になります。

これから家づくりやリノベーションを検討する方にとって、サステナブル住宅は未来志向の有力な選択肢といえるでしょう。

この記事を書いた人
暮らし応援隊長
桃原 芳江

西宮市の建築設計事務所で一級建築士として働く傍ら、インテリアコーディネーターとしてコンサルティング業務を行っています。インテリアは高級な家具をそろえれば良いのではなく、重要なのはバランス。お金をかけずに美しい住まいづくりの手助けをしたいと思い、ブログ「暮ら創」を開設しました。

■□プロフィール:□■
兵庫県西宮市にある一級建築事務所勤務
保有資格:一級建築士・インテリアコーディネーター
受賞:住まい空間デザイン社長賞・独創的空間コーディネート 金賞
趣味:海外旅行・ハイキング・茶道
好きな言葉:役に立たないもの、美しいと思わないものを家に置いてはならない by William Morris

桃原 芳江をフォローする
こだわりの家づくり
タイトルとURLをコピーしました